2015年10月19日月曜日

超星神シリーズと文芸スタッフ その①

現在セイザーXのレビューも大詰めを迎えているが、実は本編レビューから外れて
全く別ジャンルのドラマを見たりラジオを聴いたりしており、レビュー自体は停滞している。
これじゃ不味いなと思いながらも、しかし中々本編レビューを進める気になれないというか
セイザーXのレビューが終わる = 超星神シリーズの個人的総論へ移る
という厄介な作業が待ち構えているのもあってか、少しレビューが億劫になっていたという事実がある。

しかし、ここまで観て来た中で様々気になる部分も見えたりしており
ラベル:考察?において雑文をUPしてお茶を濁そうという次第。

今回は表題どおり、 文芸スタッフ・・・ 脚本家について思ったことを大雑把に書くことにする。
とりあえず今回はメインライターというか、シリーズ構成を担当した三人+αで書いてみる。



まず「超星神グランセイザー」でシリーズ構成を担当したのが大川俊道

代表作は「太陽にほえろ!」「あぶない刑事シリーズ」など。
刑事ドラマの印象が強い氏が起用された経緯は不明。
恐らく太陽にほえろ!で東宝と関わった縁からだろうか?
直近で「Killers」というオムニバス映画製作で東宝と関わっていたのだが。
ちなみにアニメ脚本も80年代以降手掛けているが、原作ものが多い。


グランセイザーでは第一部・第二部にて散発的に執筆していたものの第三部からは更に本数が減っており
シリーズ構成とはいえ、物語の世界構築という面ではイマイチ難がある仕事が目立った。
一応第一部・第二部のスタートとなる話こそ書いてはいるが・・・。
ウォフ・マナフやボスキートなどの設定はプロデューサー主導だったのだろうか?
とはいえ、グランセイザー総評などでも書いたように第一部からそれらの要素をまるで出さないなど
ストーリー面での注目点をまるっきり打ち出せていないという印象が強い。

大川自身は本作以前に「電光超人グリッドマン」にてヒーロー物のローテーションに加わっていたのだが
二作目にしてシリーズ構成という重要なポストについてしまったのは不幸としか言いようがない。

個人的には大川に関しては、あまり鋭く否定できないところがある。
というのも、「あぶない刑事」「もっとあぶない刑事(最終回のみ執筆)」においては佳作傑作を生み出しており
このせいで舌鋒鋭く切り込みにくい心情がある。
#無印第二十四話「感傷」、最終回「悪夢」、もっと最終回「一気」は氏の作品中最も好きな話である。

タラレバになってしまうが、メインライターというかシリーズ構成は他の脚本家に任せて
彼をローテーションの一人としてくわえていれば、もっと自由に、あまりヒーロー物にはないような話を書けたんじゃなかろうか?と思わずには居られない。
あぶない刑事からグランセイザーまでの17年間で、ヒーロー物やアニメを担当した本数もそれほど多くない。
特にヒーロー物の経験がないばかりに、自分の作風を30分の映像作品にうまくアジャスト出来なかったような印象も今にしてみると強く感じる。


あぶない刑事では高く評価しているがグランセイザーまで実に17年開いており
その間に作風なども変化しているだろうことを思えば、厳しい話になるがグランセイザーの時点で既に脚本家としては辛いところもあったのかもしれない。
かたや1時間ドラマの上に刑事ドラマ、かたや30分のヒーロー物となれば
ヒーローものというジャンルに求められる作風に自分の作家性を落とし込む余裕が無かったのだろうか。

--------------------------------------------------------

※2016/7/18 追加※

その「あぶない刑事」にせよグランセイザーにせよ、不思議だなと思うのは
「ストーリーの太い柱になっているはずの敵対組織がらみの話をほとんど書いていない」
という点。

あぶない刑事なら銀星会がらみのエピソードは無印20話「奪還」のみ。
グランセイザーだとウォフ・マナフがらみは最終回と30話「ヴェルソー暴走!」と32話「宇宙飛行士の悪夢」くらいなもの。
最終回はさておいても30話も32話も別段ウォフ・マナフの策動として描かれているわけでもないのがネックである。


林民夫の段でも触れるが、大川俊道は本作においてはほとんどシリーズ構成の用をなしておらず
どちらかと言えばサブライターとしてエピソードでキャラクターを掘り下げる方向の話が目立つ。
(よく担当回を調べてみると、何故か涼子を重用する傾向が目立つ)

このあたり、大川がヒーローものをネガティブに捉えているというよりむしろ
「ヒーローVS敵対組織の物語が描けないor描きたくない人」
(個人の悪人は描けるが、集団の巨悪は描けない)
という評価のほうがしっくり来る。


実際、あぶない刑事でも劇場版含めても銀星会がらみの話は先述した1本しか書いていない。
他のライターはネタとして使いやすいのか、ちょいちょい銀星会を出しているのだが。
グランセイザーでもウォフ・マナフの存在が明らかになった第三部以降はどういうわけか
ウォフ・マナフとあまり関係ない戦いを書いている。

あぶない刑事はローテーションの一人(※)ではあるので、そうした作劇も出来たろうが
グランセイザーはシリーズ構成でありながらここまでストーリーの柱に関わらないというのも異常ではある。

(※)ただしあぶない刑事のテレビ版二作は、いずれも最終回を大川が執筆している上に劇場版も関わっているため、個人的には重要な作家の一人と見做している。
   さらに言えば銀星会とのストーリー完結編となった劇場版三作目「もっともあぶない刑事」は、柏倉寛司単独で書いている。  その前後は大川も共同執筆者だったのだが。
   そうした事実を見ると、上記のような感想も抱きたくなる。


--------------------------------------------------------



そして「幻星神ジャスティライザー」ではメインライター(※)である稲葉一広
(※)何故か本作のみ「シリーズ構成」という役職が設定されていない。
   単にテロップ上では表記されてなかっただけかもしれないが、最終話に至るまでそのままだった。

代表作は映画「ぼくらの七日間戦争2」、そして「七星闘神ガイファード」(シリーズ構成)。
先の大川と比べ、脚本家の世代として10年以上は若い。
現在「株式会社sacca」に所属しており、同社HPにて軽く仕事を調べてみた。
そして、大川と比べると微妙に作品数が少ない。
アニメがほとんど無かったとは思いもよらなかったが・・・。OVAと教育機関用のアニメの2つしかヒットしなかった。


ジャスティライザーにおいてはメインライターであり、シリーズ構成的仕事もしていたであろう氏だが
どうもストーリー自体は凡庸なものというか、平坦すぎる物語になってしまいがちであった。
このあたりはジャスティライザーだけの話でもなく、実はガイファードにおいても同様だったのだが
ヒーローものにおいては7、8年のブランクがあるとは言え、二作そろって凡庸な作品になってしまったのはいただけない。

良くも悪くも波が無さ過ぎるというか、ストーリー上で盛り上がる山場のような話がほぼ皆無。
ステラプレートがらみといい、唐突に挿入されたシロガネの力に悩むジャスティライザー一同、
果ては魔神ダルガといった要素・・・。
箇条書きしてみれば、他社作品などでは過去振り返っても盛り上がる要素というか、
話が大きく動きそうな要素が並んでいるはずなのだが、実際の作品をしっかり見返すと驚くくらいに
「ハズしている」のである。

①ステラプレートは「ハデスの封印」以上の意味がない(=これどうせ全部破壊されちゃうよねという予想が容易に出来てしまう)。
②シロガネの力に悩んだり、その前後に挟まれた澪による「ハデスの再封印」という話があっさり無かった事になってしまう。
③果てはハデスの兄・ダルガを全くの前フリ無しで登場させてしまう。

①は序盤2話のみ、②は他の脚本家が執筆しているため稲葉だけに責任をかぶせるのは酷といえば酷だが・・・。
③に関してはオハナシにならない。ハデス編最終回は稲葉担当だったのだから。


目だった部分だけを抜き取ると、ジャスティライザーのストーリー上の否定的意見ばかりになってしまった。
ガイファードは辛うじて三種の神器的アイテムが、最終回のストーリー・ドラマの盛り上がりに寄与できていたのに・・・。
#ガイファードに関しては一話のみの会川昇を除けば、グランセイザーでも仕事している石井博士の2人で書いていたのも大きい。

仮にプロデューサーや監督などの意見を聞いた上で上記の要素を取り入れたとしても
その料理方法というか、扱い方がぞんざいな印象が強い。
ジャスティライザーに関しては他の脚本家たちに問題が無かったわけでもないのだが・・・。


そのジャスティライザーで手掛けた本数も決して多くない。
多くないのは先の大川も同じなのだが、さらに大きな問題としては大川、稲葉ともに
「話が大きく動くポイントの回に関わっていない」ことが多い。
これはなにも本シリーズだけじゃなく、東映など他社作品でも作品によっては散見された部分だったが・・・。
ジャスティライザーまでは東宝側の文芸スタッフの扱い方というか割り振りにも問題があるように感じる。
そしてジャスティライザーに限れば、シロガネ絡みといいダルガといい他脚本家による仕事であることを思うと、
プロデューサー側でとりあえず思いついたものを稲葉以外の文芸スタッフが突っ込んだ感も覚える。


そもそもジャスティライザーもグランセイザーも、新規シリーズ(の上に不慣れなスタッフばかり)の割には脚本家も監督も妙に多い。
文芸と演出が多いというのは、円谷作品でも見られる特徴なのだがあちらはまだそこそこ慣れてるスタッフばかりだったのでまだマシではあった。
そもそも一話完結の作品が多いので問題になりようがないとも言えるが。


と、ここまで稲葉氏に関しては厳しい意見を出したが、実はサブライターとしてはそこそこ悪くない仕事ぶりでもある。
キャラクターの1エピソードを手掛ける分には問題ない作風なのだろう。
グランセイザーやセイザーXではそんな特徴が顕著に現れている。



そしてセイザーXでシリーズ構成に就任したのが林民夫

代表作は「YAT安心!宇宙旅行」「サザエさん(デビュー作)」、映画「永遠の0」「予告犯」(ドラマ版含)
ヒーロー物というか特撮ドラマに関してはセイザーX以前にもいくつか参加しており、さらにデビュー作が今でも放送中の「サザエさん」であることから判るように
アニメなど短時間のテレビ番組に関わることが多いが、2000年代以降は映画脚本を手掛けることも増えている。


本作のシリーズ構成に就任した流れは現時点では不明なものの、かなり思い切った起用だったのではないかと思える。
一応アニメ「マイアミ☆ガンズ」、特撮ドラマ「スターぼうず」において東宝と関わっていたため、そこからの繋がりだろうか。
さらに、脚本家の世代としては先の稲葉と同じ世代でもある(両者ともに1991年デビュー)


本作では前二作の大川、稲葉両氏と違い全38話中20話を担当。
過半数の話を手掛けている上に、さらに違う点としては
「話が大きく動くポイントとなる回に全て関わっている」ことが大きい。
もっとも判り易いのは、各部第一話は必ず氏の脚本回で始まっていること。
各部最終話については第二部のみ河田秀二が担当しているが、彼の仕事ぶりを見ればこれは納得できる起用ではある。

東宝側でも恐らく、前二作の反省点としてしっかりストーリー構成の出来る氏に発注し
それまで脆弱だったストーリー面・ドラマ面の強化を行いたかったのだろう。
そしてその目論見は実際大きな成果を上げている。
全く難点がないわけでもない氏の脚本だが、前二作の物語面が年長者から低い評価を与えられていた反面
本作に関しては年長の視聴者からの悪い評価を見たことがない。
#やや褒め過ぎの感がみられるのは気になるが。

セイザーXに関しては脚本家・演出家それぞれ一気に縮小・・・ 脚本家に関しては林、河田以外はスポット起用の人間が多いが・・・ しており
これが作品制作の上でもコンセンサスを容易に得られる環境になっていることは想像に難くない。


まずシリーズ構成だけを抜き出して見たが、ジャスティライザーだけ妙にキツい意見を出してしまっている。
それだけ、ジャスティライザーに関しては期待も大きかったということなのだが・・・。

稲葉氏のくだりでも書いたように、グランセイザーもジャスティライザーも何故かシリーズ構成に
「山場となる話」を一切書かせて居ないのがひっかかる。


グランセイザーなら第一部・第二部・第三部ラストに第三部・第四部序盤、
ダイセイザー登場回やロギア登場回、ユウヒ登場回。
特に各部の始めと終わりに全部関わり切れていないのが致命的である。
ロギアがらみに至っては最終回のみ。 ダイセイザーとユウヒ登場回は古怒田健志による仕事であり
大川のグランセイザーにおける仕事を見ると、ひどく中途半端に関わっている印象を覚えてしまう。
こうも盛り上がる話・ストーリー的に次の段落に移る話に関わっていないというのは異常だ。


ジャスティライザーではステラプレート編(ただし序盤二話は稲葉脚本回)と第一部ラスト、
第二部はシロガネ登場からの数話で不参加、第三部に至っては最終四話以外一切タッチしていない。
シロガネ登場回は今でもネタにされる浦沢義雄担当回だし、そこから数話のシロガネの力について悩む話は全部違う脚本家。
第三部などはダルガ初登場にグランセイザーの登場回、果てはクロガネ登場回や国防省登場に至るまで
稲葉はノータッチである。
前作の大川と同じレベルで、こうも山場となるはずの話に一切関わっていないというのも異様過ぎる。


そこでセイザーXはというと・・・
第一部ではシャーク隊長が回想とはいえ初登場したり、ブレアードと拓人が接近する回
第二部はラストこそ違う脚本家だったが、アドやケインの個人エピソード、そしてシャークとジャッカル初登場にサンダーラ関係。
第三部でもやはり序盤からラストまでしっかり関わっている。

ストーリー上およびドラマ上でも、ポイントとなる回にはシリーズ構成の林民夫が関わっている。
作品として物語が綺麗に纏まっている一因としては、シリーズ構成が機能しているかどうかだと思うが
こうして羅列してみるとわかっていただけるかと思う。